テックアカデミー(TechAcademy)とテックキャンプ プログラミング教養はどちらも人気のプログラミングスクールです。
どちらも「TECH(テック)」とつきますが、コースの仕組みやカリキュラムの中身は違いがあります。
違いをざっくりまとめると
- 完全オンラインで家で学習したい人向け
- スクールを卒業してからも教材が使える
- 就職・転職サポートが充実している(卒業後IT企業へ就職したい)
- 対面できめ細かいサポートを受けたい人向け
- 月額19,800円で長い期間じっくり受講できる
- AI(人工知能)など最新のプログラミングスキルが学べる
といった違いがあります。
このページでは、テックアカデミーとテックキャンプのシステム・カリキュラム内容・料金などを比較して、どのような人におすすめのプログラミングスクールなのかを詳しくご紹介します。
システム(サービス)の比較
テックアカデミーとテックキャンプのシステム(サービス)を比較します。
テックアカデミーのシステム
- ネット(オンライン)上でひとりで学習するシステム
- 専属の講師(パーソナルメンター)がつく
- チャットやテレビ電話で講師に質問できる
- 3ヶ月で仕事で通用するプログラミングスキルが身につく
テックキャンプのシステム
- 基本は教室に通って学習するシステム
- 専属の講師とマンツーマンで学べる
- 月額19,800円でじっくりスキルを学ぶことができる
- AIなど最新のプログラミングを学ぶことができる
<レッスンの様子がわかる紹介動画>
比較したときの大きな違いは
- 自宅で学ぶか、教室で学ぶか
- 短期間で仕事に結びつけるか、じっくりスキルを習得するか
といったところです。
テックアカデミーはオンラインで学べるので、自分の好きな時間に好きなペースで学習できます。レベルの高い専属の講師(メンター)もつくし、なにより教材がわかりやすくて秀逸です。
一方、テックキャンプは教室に行って学びます。わからない部分、つまづきやすい部分もすぐに聞けるし、対面なのでこちらの疑問も伝えやすいです。
2つのスクールで、プログラミングのレベルの差はつかないでしょう。
あとは、先々、プログラマーとしての就職・転職を考えているのか?それとも幅広い知識をじっくり学びたいのか?といったような部分で選べばいいと思います。
- 自分のペースで自宅で学習したい
- 仕事で通用するプログラミングスキルを身につけたい
- そのまま転職・就職もしたい
- 教室に通って他の生徒がいる環境でやる気を出したい
- AIなどの最新のプログラミングスキルを身につけたい
- じっくり通って幅広いプログラミングスキルを習得したい
学べるプログラミング言語・スキルの比較
テックアカデミーとテックキャンプで学べるプログラミング言語・スキルの比較です。
テックアカデミーのコース
- WEBアプリケーションコース
- PHP/Laravelコース
- Javaコース
- フロントエンドコース
- wordpressコース
- iphoneアプリコース
- androidアプリコース
- unityコース
- はじめてのプログラミングコース
- ブロックチェーンコース
- スマートコントラクトコース
- Pythonコース
- AIコース
- データサイエンスlコース
- Scalaコース
- Node.jsコース
- Google Apps Scriptコース
- Scratchコース
- WEBデザイン
- UI/UXデザイン
- 動画編集
- WEBディレクション
- WEBマーケティング
- HTML/CSSトレーニング
- bootstrapトレーニング
- githubトレーニング
- photoshopトレーニング
テックキャンプ プログラミング教養のコース
- Webサービス開発
- オリジナルサービス開発
- デザイン
- AI(人工知能)入門
- AIアプリ開発(応用)
最新のWeb開発、アプリケーション開発など、需要が多く学びやすいスキルはどちらのスクールでも習得可能です。
Unity(ゲームアプリ開発で使う統合開発環境)、BootStrap、GitHubといった、仕事を進めるうえで必須のツールの基礎が学べるのはテックアカデミーのみです。上記のサービス・ツールを学びたいならテックアカデミーです。
一方、AI(人工知能)など、最先端のプログラミングスキルが学べるのはテックキャンプのみです。
学べるプログラミングスキルから選ぶときは上記の違いで選ぶといいでしょう。
受講料(料金)の比較
テックキャンプ プログラミング教養は、月額19,800円ですべてのコースが学び放題です。ただし入学金として198,000円かかります。
単純な比較はできませんが、テックアカデミーとテックキャンプの料金について、一番人気のある「WEBアプリケーション開発」で比較します。
テックアカデミー TechAcademy |
テックキャンプ プログラミング教養 |
|
---|---|---|
1ヶ月コース | 社会人:139,000円 学生:109,000円 |
198,000円 |
2ヶ月コース | 社会人:189,000円 学生:139,000円 |
217,800円 |
3ヶ月コース | 社会人:239,000円 学生:169,000円 |
237,600円 |
※テックキャンプは入学金+授業料(月額19,800円)の料金
※テックキャンプの初月の授業料は0円です
学生なら学生料金があるテックアカデミーが断然お得ですね。
社会人の料金比較でいえばテックキャンプの方がお得です。特に学ぶ期間が長くなればなるほど「月額19,800円のみ」というのが効果的に働きます。
ただし、1週間あたりの学習時間の目安は
- テックアカデミー:40時間
- テックキャンプ:15時間~20時間
となっていて、勉強時間でいえばテックアカデミーの方が2倍学ぶことができます。学習時間が2倍ならスキルも2倍!、、、となるわけではありませんが、単純にプログラミングに触れる時間が長い方がスキルアップの早くなります。
こういったことからも「テックアカデミーが3ヶ月で仕事ができるスキルを習得する」「テックキャンプがじっくり幅広く深いスキルを習得する」と区別することができますね。
おすすめポイントの比較
プログラミングスクールでプログラミングを学び、プログラマーとしてIT企業で働いている「僕視点のおすすめポイント」を比較します。
テックアカデミーは教材(教科書)をスクール卒業後も見れる
テックアカデミーでは、スクール卒業も教材(教科書)を見ることができます。
スクールに入会したら教科書も自分のもの・・・というのはテックアカデミーだけです。他のスクールは卒業と同時に閲覧不可になってしまいます。
プログラミングスクールを卒業してからも教材を見ることは多いです。特にテックアカデミーの教材はレベルも質も高くて、働くようになってからも確認や復習で使ったりしました。
しかも、教材が常にアップデートされて最新の情報が反映されているのもポイント高いですね。テックアカデミー出身者として、卒業後も教材が見れるのは大きなメリットだと感じています。
テックキャンプは最先端のプログラミングスキルが学べる
テックキャンプでは、AI(人工知能)などの最先端のスキルが学べます。こういった最先端の技術をいち早く取り入れたのはテックキャンプです。
AIの技術などは今後間違いなく需要が伸びるスキルで、早めにスキルを習得することで「先行者利益」を得ることができる分野でしょう。
実際の仕事の現場でも、AIの開発案件は増え始めています。一方で、現場ではこういったスキルを持つプログラマーがほとんどいないので、テックキャンプでAIを学べるのは大きなメリットですよ。

