狩野英孝さんのdbd(デッドバイデイライト)用語集

狩野英孝さんがDbd(デッドバイデイライト)で使用しているパークやアドオンの用語集をまとめてみました。

スポンサーリンク

うのしょ

「有能の証明」というパークのこと。
有(う)能(の)の証(しょ)明。

うのしょの効果

アイコン うのしょの特徴
有能の証明 うのしょ(有能の証明)は、味方(生存者)と一緒に発電機を修理することで、修理速度が早くなるパーク。dbdにおいて発電機の修理は最重要事項なので貢献度が高く、共同作業で取得するブラッドポイント(BP)も50~100%アップするなど、地味だけど使用頻度は高い。エイコーちゃんもよく使っている。
スポンサーリンク

えいこう(英孝)に憧れて

「スターに憧れて」というパークのこと。
狩野英孝さんが、自分がスターであるということで「英孝(エイコー)に憧れて」と命名。

えいこう(英孝)に憧れての効果

アイコン えいこう(英孝)に憧れての特徴
スターに憧れて エイコーに憧れて(スターに憧れて)は、キラーがサバイバーを担いだときに、驚異範囲内(キラーの心音が聞こえる距離)にいる他のサバイバーを一定時間「無防備状態」にすることができるパーク。効果が発動すると、担いだサバイバーをフックに吊ったり降ろしたりしても、他のサバイバーの無防備状態は続く。
DbDでは、キラーがサバイバーを担いでフックに吊るすのが基本だが、他のサバイバーはフックを壊したりキラーの進路を塞いだりと邪魔することができる。
エイコーに憧れてが発動すると無防備状態のサバイバーは1発(ワンパン)でダウンしてしまうため、担がれたサバイバーを助ける行為が慎重になる。キラー側からすると「①他のサバイバーをダウンできるチャンスが増える」「②妨害行為の抑止になる」という2つのメリットがあるが、どちらかというと①はおまけで②の目的の方が大きい。
スポンサーリンク

狩野さんハンサムだ

トリックスター(キラー)のメメントモリで、最後の決め台詞「カムサハムニダ」という韓国語が「狩野さんハンサムだ」に聞こえることから、トリックスターのメメントモリの時には高確率で英孝ちゃんが「カノさんハンサムだ~」とつぶやく。トリックスター自身もイケメンキラーなので、余計にカノさんハンサムだ~が際立って面白い。

メメントモリとは?

生存者をフックへ吊るさず直接殺害する能力。キラーごとに専用のアニメーションが用意されているので、ゲームを有利に進める能力というよりもアニメーションを楽しむイベント的な能力。特定のオファリング/パーク/アドオンをつけると使用可能になる。

スポンサーリンク

ゼッツー

「悶絶のフック:共鳴する苦痛」というパークのこと。
絶痛(ゼッツー)から命名。
悶絶のフックは4種類あり、それら全てゼッツーということもある。

ゼッツーの効果

ゼッツー(悶絶のフック)は4種類あります。

4種類ともゲームスタート時に最大4つのフックが悶絶のフックとなり、悶絶のフックは白いオーラで表示される。

ゼッツーのそれぞれの効果は以下のとおり。

アイコン 悶絶のフックの特徴
苦痛という名の賜り物苦痛という名の賜り物 苦痛という名の賜り物は、悶絶のフックに吊るされた生存者が救出されると発動する。効果の特徴をまとめると以下のとおり
・救出された生存者は出血と重傷のステータスになる
・健康状態に回復しても発電機を直す際の作業遅延が入る(次に負傷するまで)
・悶絶のフックに再び吊るされ、救出されると発動する
公式の翻訳の説明に「その生存者は初回回復時、再び負傷するまで治療と修理の速度がそれぞれ(10/13/16)%減少する。」と書かれていて非常にわかりにくいのだが「悶絶のフックに吊るされると出血と重傷のステータスになり、回復しても発電機の作業遅延が入る」と覚えておけばOK。
共鳴する苦痛共鳴する苦痛 共鳴する苦痛は、各生存者が初めて悶絶のフックに吊るされた時に発動する。修理進行度が一番進んでいる発電機が爆発して進行度が即座に(9/12/15)%失われる。さらに進行ゲージが後退し始める。元々は生存者を悶絶のフックに吊るす度に何度でも発動していたが、6.7.0PTBのアップデート(2023年4月19日実装)により「各生存者が初めて悶絶のフックに吊るされた時(つまり最大で4回)」と弱体化された。
氾濫する憤怒氾濫する憤怒 氾濫する憤怒は、悶絶のフックから生存者が救助されると他の生存者全員のオーラが(5/6/7)秒間視えるようになる。わかりやすく至ってシンプルな効果。
異形の祭壇異形の祭壇 異形の祭壇は、地下にある4つのフックが悶絶のフックになる。キラー(殺人鬼)が悶絶のフックから24m以上離れているときに、吊るされている生存者の耐久ゲージの進行度(エンティティの進行度)が10/15/20%上昇する。吊るしたサバイバー(生存者)を早くステージ2、さらに死亡状態に持っていきやすくなる。
スポンサーリンク

知覚過敏(ちかくかびん)

「知覚覚醒」というパークのこと。
狩野英孝さんが、知覚覚醒という言葉が言えない(言いにくい)ので、いつも「知覚過敏」と言っている。能力が発動したときは「(知覚過敏で)染みた~」といい、発動しないときは「全然染みない」とかつぶやいている。

知覚過敏(ちかくかびん)の効果

アイコン 知覚過敏(ちかくかびん)の特徴
知覚覚醒 ダウンした生存者を担いだときに、周囲にいる(16/18/20メートル以内)他の生存者のオーラが視認できるようになるパーク。救助待機している他の生存者を見つけやすくなるため、フックへ吊った後の動きを決めやすい。英孝ちゃんが知覚覚醒を持ってくると発動しない(周りに生存者がいない)ことが多い。
タイトルとURLをコピーしました