アマチュアゴルファーを悩ませる3大トラブル「ダフリ、チョロ、シャンク」
今回はチョロについて説明します。
チョロは3大トラブルの中でも一番ダメージが少ないトラブルです。チョロってもボールは少しは転がりますし、チョロが発生する原因も明確です。
ですが、ラウンド中、グリーンまで距離のあるフェアウェイで、3Wや5Wで距離を稼ごうとしてチョロが発生すると精神的ダメージは結構でかいですよね(笑)
チョロはラウンド特有の現象
ところで、スコア100前後のアベレージゴルファーの皆さんは、練習場でチョロが連発したことはありますか?
ゴルフを始めたばかりの初心者の頃であれば、練習場でもチョロが沢山でたと思いますが、アベレージゴルファーレベルに達していれば、練習場でチョロが連発することはそうそうないと思います。
ここが、ダフリやシャンクと違うところです。
ダフリやシャンクは練習場でも発生することがありますが、チョロは練習場ではなかなか発生しません。チョロはラウンド特有のトラブルなんです。
では、チョロが発生する原因はどこにあるのでしょうか?
チョロ発生の原因は前傾姿勢(前傾角度)の崩れ
チョロの原因は明確です。
チョロは、スイングした時のヘッドの軌道がボールの上部ギリギリを通過し、ボールの上をこすることによって発生します。
ヘッドの軌道がボールの上部ギリギリを通過するということは、前傾姿勢(前傾角度)が崩れていることに他なりません。
トップ気味のゴルファーはチョロ予備軍
少し話は逸れますが、アベレージゴルファーのみなさん、練習場で練習しているときトップ気味の打球は出ませんか?特にアイアンショットはどうでしょう?力強く吹け上がる打球が出ていますか?
おそらくラウンド中にチョロが発生するアベレージゴルファーのほとんどが、練習場では力強く吹け上がる弾道は打ててないと思います。
トップ気味になったり力強く吹け上がる打球が打てないのは、前傾姿勢が保てないで芯でボールを捉えられていないから。つまりトップ気味だったり吹け上がる弾道が打てないゴルファーは全員「チョロ予備軍」なんです。
練習場でも前傾姿勢が崩れてスイングしているのですが、本番コースのラウンドになると前傾姿勢の崩れがより顕著になり体が伸びてしまって、結果チョロが発生してしまいます。
ラウンド中におけるチョロの改善方法
チョロの一番の改善方法は、練習場でのスイングから前傾姿勢を維持して、力強い吹け上がるアイアンショットが打てるようになること。
しかし、本番コースのラウンド中ではそうも言ってられないので、本番ラウンド中の緊急対策となりますが、改善方法を説明します。
フィニッシュを意識する
練習場でのスイング練習でも同じことなのですが「フィニッシュの格好」を意識してラウンドでもスイングしてください。
特に「フィニッシュ時点の前傾姿勢を維持する」ようにスイングします。
ラウンド中、チョロが発生しないように、アドレス時に一生懸命「前傾姿勢、前傾姿勢」と意識しても、それはバックスイングまでの話。トップで切り返しダウンスイングに入った途端に体が伸び上り前傾姿勢が崩れチョロを発生させます。
「前傾姿勢を意識したのに何でだろう?」と思われる方もいると思います。私もそうでした。チョロが発生して前傾姿勢を意識しているはずなのに、再びチョロが発生してしまう・・・
前傾姿勢を意識してもチョロが何度も出てしまうのは、意識するポイントが間違っているからです。
アドレスでもバックスイングでもダウンスイングでもなく、「フィニッシュで前傾姿勢が保てれていること」ことを意識するべきなのです。
フィニッシュの大切さは、以前の記事でもしっかり触れています。合わせて読んでみてください。
ダウンスイングで思い切り体を沈み込ませる
これはあまりいい改善方法ではありませんが、ラウンド中の緊急対策としては有効です。
トップの切り返しからダウンスイングで思いっ切り体を沈み込ませて、強引にスイング軌道を修正します。
これにより、ボールの上を通過していたヘッドの軌道が、ボールの中心を通るようになることがありますので、その場の対策方法の1つとして覚えておいてもよいと思います。
ただ、あくまでも上記の対策はラウンド中の緊急対策です。
ダフリ、シャンクのときと同様、ラウンド後に練習場で根本原因を改善するように練習をしてください。