ドライバーのテンプラ!突然発生する原因と対策

tenpura_02

初心者のミスショットで多いドライバーのテンプラ(天ぷら)

ドライバーショットのテンプラとは、ボールが真上に上がってほとんど前に進まず、その場にポトンと落ちてきてしまうミスショットのことです。

ゴルフボールが高々と真上に上がる光景から「天ぷらがよく揚がる(上がる)」ことになぞった用語で、正式なゴルフ用語ではありません。

右や左に曲がるドライバーショットなら前に進みますが、テンプラの場合は、ほぼその場にボールが残り、打ち直しでティーアップもできないから、一気にやる気がなくなります。

でも、どんなに初心者でも、練習場のドライバーショットでテンプラを連発している人はあまり見かけません。

なぜ本番ラウンドのドライバーショットでテンプラが発生してしまうのでしょうか?

スポンサーリンク

ドライバーのテンプラ原因

ここでは、ドライバーのテンプラが発生するメカニズムと、なぜ本番ラウンドで発生してしまうかの要因について細かく説明します。

テンプラのメカニズム

テンプラのメカニズムは、ドライバーのヘッドがスイングプレーンの下降軌道のときにボールをインパクトすることで発生します。

ちゃんと前に飛んでいく通常のドライバーショットは、ヘッドが最下点を通過して上昇軌道になった瞬間にインパクトを迎えます。

これがテンプラが発生するメカニズムです。

テンプラが発生する要因

では、なぜドライバーのヘッドが下降軌道でインパクトしてしまうのでしょうか?

以下のような原因が考えられます。

  • ティーアップのボールが高すぎる
  • ボールを右寄りに起きすぎる
  • 右足体重のままインパクトする

ティーアップのボールが高すぎる

初心者の場合、ティーアップのボールが高すぎる場合があります。

練習場ではゴム製の太いティーの上にボールを起きますが、本番ラウンドでは細いティーを自分で挿して調節します。

練習場と同じくらいの高さで調節したつもりでも、本番ラウンドだと意外と高くティーアップしている可能性があります。

ボールを右寄りに起きすぎる

スライスショットを連発する人に多いのですが、本番ラウンドになるとボールを右寄りに置く人がいます。

確かにボールを右寄りに置くことで、フェースが開く前にインパクトするのでスライスは緩和されますが、ボールが最下点(下降軌道)でインパクトする確率は高くなります。

右足体重のままインパクトする

これはアマチュアゴルファーの永遠の課題ですが、右足体重でインパクトすることで「すくい打ち」のような形になります。

右足体重だと、ボールを下降軌道でインパクトしたときは「テンプラ」、ボールが左寄りでヘッドが上昇軌道のときは「チョロ」といったミスショットになってしまいます。

スポンサーリンク

本番ラウンドでテンプラを治す対策

ここでは、本番ラウンドでテンプラを治す「緊急対策」をご紹介します。

本来であれば、じっくり練習してテンプラにならないスイングを身につけるべきですが、テンプラは練習では出ないところが厄介です。そのため、本番ラウンドでどうしたらいいかわからず混乱します。

本番ラウンドでテンプラが発生したら、以下の点に注意してみてください。

  • ボールを右寄りに置くのをやめる
  • 野球の一本足打法で素振りする
  • ティーアップを低くする

ボールを右寄りに置くのをやめる

もし、スライスやチョロを防ぐためにボールを故意に右寄りに置いているなら、まずはそれをやめましょう。テンプラの原因です。

スライスもアマチュアゴルファーを悩ますショットではあるのですが、ボールが全く前に飛ばないよりはマシです。

ドライバーショットの方向性はある程度捨てて、とにかく前に遠くに飛ばすこと。

プロゴルファーでもドライバーショットは安定しません。ドライバーを選択した時点で方向性は捨てましょう。そのためにボールを右寄りに置くとこもやめましょう。

野球の一本足打法で素振りする

ティーショットを打つ前の素振りで、野球のスイングのような素振りをしましょう。

具体的には

  • アドレスからトップまでで完全に右足1本に乗る
  • ダウンスイングからインパクトで左足1本に乗る

野球の「一本足打法」のように、右足→左足の片方の足に完全に乗ることで、左足体重の感覚を体に染み込ませます。

もちろん、実際に打つときにこれをするとミスショットになりますが、直前の素振りで左足体重を意識することで、右足体重のショットが改善されます。

ティーアップを低くする

一番簡単で効果的な方法がティーアップを低くすることです。

ティーアップを低くすると、ナイスショットをしたときにトップ気味の打球になりますが、テンプラでボールがその場に留まるよりは全然マシです。

左足体重を意識してもテンプラが出てしまう場合は、ドライバーのソールが地面についても、ボールがフェースの真ん中付近に当たるくらいまでティーアップを低くしてしまいましょう。

スポンサーリンク

練習場(打ちっ放し)でのテンプラ対策

練習場(打ちっ放し)では、テンプラショットは滅多にでません。これがテンプラの厄介なところ。初心者ゴルファーがテンプラショットを連発していたら、屋根にボールを当てる人が続出してます(笑)

練習でテンプラが発生しないので、練習場で対策しても「こうやったらテンプラがでない」と実感できないのですが、でも意識して練習することは大事です。

  • ボールを左寄りにして構える
  • 体重移動を意識する

テンプラ対策で重要なのは上記の2つです。

ボールはドライバーショットの基本である「左足かかとの延長線上に置く」を意識する。練習場だとティーアップの位置が決まっているので、そうなるようにアドレスで構えましょう。

あとは積極的に体重移動をして左足体重を意識することです。本番ラウンドの対策で紹介した「一本足打法」を、素振りだけではなく実際にボールを打つときも採用してみましょう。練習場では、多少オーバーかな?と思うくらい体重移動しないと、本番でなかなか積極的に体重移動できません。

ドライバーでの積極的な体重移動は、テンプラだけではなく「チョロ」「ダフリ」といった他のミスショットの防止にもなります。また体重移動はショットを安定させ飛距離を伸ばすために欠かせない要素です。

ぜひ練習場で意識して試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました