ニキビは思春期ニキビから大人ニキビまであるうえ、治ってもニキビ跡が残ってしまった…!なんてこともあり、多くの人が頭を抱える肌トラブルの1つです。
そこで注目されているのが『プラセンタ』。
プラセンタには、ニキビやニキビ跡を改善する効果があります。
「プラセンタを摂取して美肌になりたい!」というあなたのために、ここではニキビができる原因とプラセンタのニキビやニキビ跡への改善作用について解説します。
ニキビができる原因
ニキビができる一番大きな原因としてあげられるのは、『皮脂の過剰な分泌』です。肌の皮脂が過剰に出ることで毛穴が詰まり炎症が起こってしまいます。
また、皮脂が過剰に分泌すると皮脂を栄養源にしている「アクネ菌」がたくさん繁殖し肌が炎症を起こしてニキビができます。
そのような状態になるまでには実は複数の原因があげられます。
- 部分的な皮脂の過剰分泌
- ホルモンバランスの乱れ
- 肌の乾燥
- 紫外線や化粧品・メイクの刺激
- バランスの悪い食事
1つずつ詳しく見ていきましょう。
部分的な皮脂の過剰分泌
ニキビにはできやすい場所があります。
顔の中ではとくにおでこや眉間、鼻などのTゾーン、体だと背中などがニキビのできやすい場所です。
これらの箇所は、皮脂腺が多く集中している部分で、他の場所と比べて皮脂が分泌されやすいのです。
また、鼻も他の場所と比べて毛穴が大きいため皮脂の分泌が多くニキビができやすい場所です。
ホルモンバランスの乱れ
私たちは、ホルモンバランスが乱れると通常よりも皮脂が過剰に分泌されてしまいます。
たとえば、精神的なストレスや睡眠不足などの不健康な生活リズムがホルモンバランスの乱れへとつながります。
ストレスのない規則正しい生活を送ることで、ホルモンバランスが整いニキビのできにくい肌になることができます。
また、女性の場合は生理前や生理中などもホルモンバランスが乱れやすくニキビができやすい傾向にあります。
他にも、思春期ニキビは男性ホルモンが急に増えることによって皮脂の分泌が活発になることが大きな原因です。
肌の乾燥
肌の乾燥はニキビができる大きな原因です。
肌が乾燥していると、肌自身が皮脂分泌を増やして直接うるおいを与えようとします。
過剰に皮脂が出ることで、毛穴が詰まり炎症が起こりニキビができてしまいます。
そして、更に乾燥が進むと角質が厚くなり、角質が毛穴をふさぎニキビが出来やすい状態になります。
だから、日頃の肌への保湿は入念にすることがとても大切です。
日本人の8割近くの人が乾燥肌といわれています。
テカリやすく脂っぽいから自分は乾燥肌ではない!という人ほど、乾燥によって過剰に皮脂が出ているという場合が多いんですよ。
紫外線や化粧品・メイクの刺激
私たちは、日常生活の中でついつい紫外線や化粧品によって肌へ刺激を与えているんです。
紫外線や化粧品は皮脂が酸化する原因となり、さらに酸化した皮脂が毛穴を刺激しニキビができてしまいます。
紫外線を浴びると、すでにできているニキビの炎症が進んでしまいさらに症状が悪化する原因にもなります。
このような状態がつづくと、肌のターンオーバーが正常に行われなくなり、角質が厚くなり毛穴の出口がふさがってしまい更にニキビができてしまうという悪循環に陥ってしまいます。
バランスの悪い食事
食事もニキビの原因には大きく関係があります。
とくに脂肪や糖質、香辛料などの刺激物系の取り過ぎには要注意!
これらを取りすぎると肌の皮脂の分泌が増えてしまい肌のバランスを崩してしまいます。
日頃の食事では、できるだけ脂っぽいものや甘いものを控えるようにしましょう。和食を中心にバランスよく食事をとることをおすすめします。
プラセンタのニキビ・ニキビ跡改善作用
プラセンタにはニキビやニキビ跡を改善するための働きがたくさんあります。
- ターンオーバーの乱れを正常化する作用
- 色素沈着を防ぐ作用
- コラーゲンやエラスチンの生成を促す作用
- 抗炎症作用
- 活性酸素除去作用
- ホルモンのバランスを整える作用
- 自律神経のバランスを調整する作用
少し長くなりますが、1つずつ詳しく見ていきましょう。
ターンオーバーの乱れを正常化する作用
プラセンタには、ターンオーバーを正常化させる働きがあります。
プラセンタに含まれるアミノ酸には新陳代謝を促進する作用があり、肌のターンオーバーを正常に保つことができます。
古い肌から新しい肌に生まれ変わることでニキビ肌が改善し、ニキビ跡も徐々に目立たなくなってきます。
プラセンタは、ニキビだけでなく様々な肌トラブルが起きにくい美肌に導いてくれるんです。
色素沈着を防ぐ作用
プラセンタは、メラニン色素を作る酵素の働きを抑える作用があります。メラニン色素はシミやそばかす、ニキビ跡などお肌の悩みの大敵です。
プラセンタによりメラニンの生成が抑制されると肌への色素沈着を防ぐことができ、肌の色ムラが解消や、ニキビ跡を改善する効果が期待できます。
また、メラニンを作る酵素がプラセンタで抑えられることによって、肌の新陳代謝が盛んになり肌に元気を与えることができるのも特徴です。
コラーゲンやエラスチンの生成を促す作用
プラセンタには、コラーゲンを作ってニキビ跡を改善する作用があります。
プラセンタには、「上皮細胞増殖因子」と「線維芽細胞増殖因子」という因子がふくまれています。これらの因子によって、真皮(しんぴ)とよばれる皮膚の内側の層にある「線維芽細胞」が増殖します。
線維芽細胞が増えることでコラーゲンや、肌の弾力をアップさせるエラスチンが増えふっくらしたツヤやハリのある肌になることができます。
コラーゲンやエラスチンは、ニキビ跡を滑らかな肌にするための強い味方です。
抗炎症作用
ニキビは毛穴に古い角質や皮脂などの汚れが詰まって、毛穴内に雑菌が繁殖して炎症を起こしている状態です。
プラセンタには、そんな炎症を抑えるための抗炎症作用があります。
ニキビの炎症を抑えることで、ニキビが治ったりニキビが出来にくい肌作りに活躍してくれます。
活性酸素除去作用
活性酵素は外から入ってきたウィルスや菌、ニキビの原因となるアクネ菌から肌を守る働きをしてくれます。
しかし、一方で活性酵素はウィルスや菌を攻撃するときに、皮膚の組織も一緒に攻撃してしまいます。これがニキビ跡ができる原因です。
プラセンタは体内で発生した活性酸素を除去する作用があるので、活性酸素が皮膚組織を攻撃するのを抑えニキビ跡を改善するのに良い効果があります。
ホルモンのバランスを整える作用
ホルモンバランスの乱れもニキビができる原因の1つです。プラセンタには乱れたホルモンのバランスを整える作用があります。
プラセンタは男性ホルモンや女性ホルモンのプロゲステロンに直接アプローチすることができ、ホルモンバランスを整えてニキビのできにくい肌に貢献してくれます。
自律神経のバランスを調整する作用
精神的なストレスもニキビができる大きな原因です。
プラセンタには自律神経を整える作用があるため、ストレスが緩和しニキビができにくくなる効果があります。
日頃イライラしていて、それが肌トラブルに影響しているなと感じる人はプラセンタの効果に頼ってみるのもおすすめです。
プラセンタの副作用でニキビができる?
ここまでプラセンタの美肌効果(ニキビ対策の効果)について説明してきましたが、逆に「プラセンタでニキビができやすくなる?」といった情報もあります。
たしかに、プラセンタを摂取すると、まれにニキビができてしまうということがあります。
プラセンタを飲むことで体の新陳代謝が高まったり、細胞が活性化することでおこる一時的な副作用で、肌にニキビや吹き出物ができやすくなる場合があります。いわゆる「好転作用」というもので、大体はそのまま治まります。
もしニキビや吹き出物が出続けるという場合は、1回の摂取量を減らしてみたり飲む間隔を開けて調整するか、一旦プラセンタの摂取を中止したほうが良いでしょう。
プラセンタのニキビ改善効果のまとめ
ここまで、プラセンタのニキビ改善効果についてまとめてきました。
プラセンタに美肌効果があるのは間違いありません。実際に私もプラセンタサプリを飲むようになって、もっちりとハリのある肌を手に入れました。吹き出物とかたまにできていた肌も、ほとんどできることがなくなったので、それもプラセンタサプリの効果かなと思ってます。
プラセンタサプリを飲む・飲まないは今現在のお肌だけじゃなく、5年後10年後の肌質に大きな差がでるものです。いつまでもシワがなく艶々のハリのある肌を維持したいなら、絶対に飲んでおくべきものだと思ってますよ。

商品によってそれぞれ特徴があるので、ぜひ自分にあったプラセンタを選んでみてくださいね♪
⇒プラセンタサプリおすすめ!もっちり肌をすぐに実感できる商品はコレ!